お悩み事例
結婚に不安しかないのは当然!?この先どうすべきか対策を解説
大好きな彼との結婚話が出たりプロポーズされたりしたら、幸せなはずなのに日に日に不安に襲われることはありませんか。
なかには、幸せなはずなのにこんなに不安になる自分がおかしいとご自身を責めてしまう方もいるかもしれません。
しかし、結婚が現実味を帯びたとき、不安を感じてしまうのは当たり前のことです。
この記事では結婚に不安を感じる理由や結婚すべきではない不安要素、不安への対応や考え方を紹介します。
一人で悩んでいる場合は、この記事を参考にしてみてください。
- 結婚に不安を感じる5つの理由
- 1. 自分の時間がなくなる
- 2. 新しい環境に順応できるか心配
- 3. 経済的に余裕がない
- 4. パートナーの親族と仲良くできるか心配
- 5. 本当にこの人でいいのかわからない
- 結婚すべきではない不安要素とは
- 1. 常に言い争いをしている
- 2. パートナーに浮気癖がある
- 3. 価値観が合わない
- 4. ギャンブル好きや借金癖がある
- 不安に対する対応や考え方
- 結婚への不安は誰でも感じる!悩んだら占いで相談するのもおすすめ
結婚に不安を感じる5つの理由
結婚したいと思っていたのに、いざとなったときに不安を感じてしまうのはどうしてなのでしょうか。
ここでは、結婚に不安を感じる理由を紹介します。
1. 自分の時間がなくなる
結婚すると独身の頃のように自分のペースで生活することができなくなります。
パートナーと過ごす時間はもちろん、パートナーの家族と過ごす時間も生まれます。
パートナーの家族と同居する場合や子どもができた場合、さらに自分の時間がなくなってしまう可能性もあります。
周りの既婚者から自分の時間がないと話を聞いて、不安に感じる人もいるかもしれません。
2. 新しい環境に順応できるか心配
結婚を機にパートナーの住んでいる場所に引っ越さなければいけない人もいるでしょう。
全く知り合いもいない土地に住む場合、そこでうまくやっていけるのか不安に思うのは当然です。
また今まで同棲をしていなかった場合、パートナーと生活するということがイメージしにくく、今までとは違う環境での生活に戸惑いを感じることもあるでしょう。
3. 経済的に余裕がない
プロポーズされたものの、経済的に余裕がないのであれば本当にこれからやっていけるのかな?と不安になります。
お互いにあまり貯金がなかったり十分な収入がなかったりすると、この先の生活を不安に思うのは当たり前のことです。
新生活にかかる費用や結婚式費用、将来子どもが生まれてからかかるお金を考えて頭を悩ませている方もいるでしょう。
4. パートナーの親族と仲良くできるか心配
結婚するとパートナーの親族ともうまく付き合っていかなければなりません。
特に義両親となるパートナーの両親と価値観が合うかどうか、気が合うかどうかは気になるところです。
まだ会ったことがない場合は、より強く不安を感じてしまうでしょう。
5. 本当にこの人でいいのかわからない
大好きなパートナーだったとしても、いざ結婚となると本当にこの人でいいの?という気持ちが湧き出てくることもあります。
ただ付き合うのと結婚するのとでは大きな違いがあるので、今まで気にならなかったことが急に不安に思えてくることもあるでしょう。
結婚すべきではない不安要素とは
誰でも結婚するとなると、ある程度の不安は感じてしまうものです。
ただ、なかには結婚すべきでない不安要素もあります。
結婚して後悔しないためにも、どんなケースなら結婚を考え直すべきなのか知っておきましょう。
1. 常に言い争いをしている
意見が食い違って喧嘩をすること自体は悪いことではありません。
ただ、仲良くしている時間よりも言い争いをしている時間の方が長いのであれば、結婚を考え直した方がいいこともあります。
2. パートナーに浮気癖がある
今までパートナーが浮気を繰り返しているのであれば、結婚したら変わってくれるはずとは思わない方がいいかもしれません。
一度の浮気であなたが許せるのであればいいのですが、何度も繰り返していたり、すぐ他の女性と知り合おうとするなら、結婚しても浮気をされる可能性は高いです。
3. 価値観が合わない
全ての価値観が合う人はいませんが、絶対に譲れない大事な価値観は誰にでもあります。
もしそれが合わなかったり歩み寄ったりできないのであれば、結婚すべきではないかもしれません。
特に金銭感覚や親に対する価値観、倫理観などが大きく違うと、結婚してから苦労する可能性があります。
4. ギャンブル好きや借金癖がある
ギャンブルが好きすぎる人や、借金癖がある人も結婚すべきではない不安要素です。
ギャンブル好きや借金癖は浮気癖と同じで簡単には治りません。
その他、酒癖の悪さや暴力などが気になる場合も、結婚はやめておいた方がいいでしょう。
不安に対する対応や考え方
結婚すると今までとは環境や状況が変わるので、不安に思うこと自体は悪いことではありません。
相手と不安なことを話し合ったり将来のことを具体的に話したり、周りの既婚者に相談したりしてみてください。
どんなことでも新しいことには不安を覚えてしまうものです。
結婚して新しい環境や状況に慣れれば、不安が解消される可能性は高いです。
ただ先ほど紹介した結婚すべきでない不安要素に当てはまるのであれば、自分自身が傷つかないために考え直してみることをおすすめします。
これを逃したらもう結婚できないかもしれないと思ってしまうかもしれませんが、結婚しても幸せでなければ意味がありません。
しっかり考えてみましょう。
結婚への不安は誰でも感じる!悩んだら占いで相談するのもおすすめ
結婚は人生の一大イベントです。
結婚すると生涯を共にするパートナーとなるわけなので、不安を感じるのも当然です。
マリッジブルーという言葉があるように、結婚を控えた誰もが少なからず不安を持っています。
パートナーと話し合ったり周りに相談したりして、うまく不安を解消しましょう。
どうしても解消できない不安がある方は、電話占いに相談してみるのもおすすめです。
占いなら結婚した後の人生がどうなっていくのか、詳しく読み解いてもらえます。
友達に相談できない悩みでも占い師になら相談しやすく、客観的なアドバイスをもらえます。
結婚する前に一度相談してみましょう。