道留先生 最新のささやきWHISPER

道留先生のささやき

道留先生
12月13日は正月事始めにて
年末に向けて家の大掃除を始める日とされておりますので28日迄に無理無く少しずつなさるとよろしいかと存じます
又、22日の冬至は柚子湯に浸かると金運力が身に付く(融通が身に浸く)とされておりますのでお試し下さいね
2023/11/27 07:33

道留先生
11日 23日の酉の市は来年度の 金運 商売運の向上 来福の ご祈願参りに よろしいかと存じます
又、熊手は神棚の右下 他 来年度恵方の東北東 (居間)玄関(外向き) 東(仕事) 西(金運) 南(地位 名誉) 等 希望に合った目線より上の場所に置かれる事をお薦め致します
2023/11/03 08:40

道留先生
27日は十三夜ですので
観月歳が行われている神社へ参られるのはお薦めです
又、月読命より栗や豆の食で(菓子でも良い)
金運や時間管理のお力添えを頂けると言われておりますので
食材が月光と重なり合う位置に置き
祈願後 食すると良いかと存じます
2023/10/23 07:04

道留先生
20日は弁財天様の祈願日にて
守護神の方々はお伝えの品をお持ちになり
火が消える迄御祈願下さい
財と愛は欲の加減を考え自身の改善策も添え
お伝えなさる事をお薦め致します
2023/10/18 23:38

道留先生
12日は山の神様の祈願日にて
赤魚2 大根1 人参1 玉葱3 じゃがいも5 ナス3 木綿豆腐1 ワンカップ1 水1 賽銭12 蝋燭12 御供え餅3段×2(両脇) を並べ (袋は開け)火が消える迄御祈願なさり消えたならば水と酒を土に飲ませ後は持ち帰り家族のみで召し上り下さい
2023/10/11 09:44

道留先生
10日は金刀比羅様の祈願日です
赤魚2(腹合せ)昆布3(9cm)ワンカップ2
お賽銭10円玉3を並べ ろうそく2 に(右から火を灯し)消える迄御祈願下さい
消えたならば酒を飲ませ賽銭を入れ
品は持ち帰り必ず家族内で
(魚は必ず煮付け等 焼かずに)召し上がって下さい
2023/10/09 10:48

道留先生
生栗が販売され始めましたので 年末祈願の ご用意として一升枡に山盛りになる量を購入し冷凍なさる事をお奨め致します(品切れが早いようです)
又、親族の土地内で採取出来るならば一番良い事ですが 他者から頂く場合は 必ず 何かお返しにて
購入の形を取られます様に お気をつけ下さい
2023/10/06 01:19

道留先生
以前お伝え致しましたが
9月29日の十五夜は
『観月祭』が行われている神社が有れば
参られる事をお奨め致します
又、10月27日は十三夜にて 月読命様から
金運 出世 勝負事の運気を上げるパワーを頂く為に
豆、栗 (菓子OK)を食する事をお奨め致します
2023/09/26 08:23

道留先生
お彼岸最終日は25日夜迄に
丸団子(米粉 塩味 粒餡入り)6個又は12個を
お土産としてお供えし
27日朝にお下げするとよろしいです
2023/09/24 00:26

道留先生
23日彼岸中日は
ぼた餅(お萩)2 素麺に炙り揉み海苔 (汁▪葱無し)
とお好きな物を供え下さい
〈天ぷら▪煮物(肉無し)▪果物▪お菓子(開封)等〉
又、お墓へ参る場合は
仏壇に お参りなさってから向かわれますよう
お奨め致します(御先祖様を一緒に お連れする為)
2023/09/21 00:16

道留先生
明日彼岸の入りは
いつも通りの品に
菊(白▪黄)と 赤飯と お迎えだんごを
お供え下さい
ちなみに赤の花は避けられます事を
お忘れ無く☆
2023/09/19 06:15

道留先生
29日は中秋の名月(十五夜)です
観月祭にて月光を浴び 月読命様の力にて
浄化から開運力が頂けるかと存じます
〈無月(曇り)や雨月(雨の日)でも同様〉
又、下がり品(だんご15個 きぬかつぎ等)を食すれば
更なるパワーアップが望めるかと存じます
2023/09/14 00:44

道留先生
9月9日は重陽の節句にて
菊の花びらを浮かべた菊茶や菊酒を食し
邪気祓いをお奨め致します
又、『くんち』としてナスを食する事も
同様の力添えになると伝えられておりますので
よろしかったら お試し下さいね
2023/08/24 23:43

道留先生
24日は地蔵盆にて
お子様がいらっしゃる方 又、幼少期通学途中だった方は お近くのお地蔵様に 菓子2 果物2 を供え
お参りなさると良いかと存じます(菓子の袋は少し開ける)
祈願が終わりましたらば下げて(家族のみ)
食すると お力が頂ける流れがあるかと存じます
2023/08/19 09:09

道留先生
明日16日は御先祖様のお土産として
塩味粒餡入りの丸団子を6個又は12個
お供えをお奨め致します
そして17日朝 火を灯す前に お下げして
通常の仏式で携わり下さい
又、お下げした団子は軽く洗い流し塩を振って
袋は別になさりゴミに出されるならばよろしいです
2023/08/15 12:16

道留先生
盆入りは 赤飯 お迎え団子 菊の花(白▪黄)の他は、煮物、天ぷら他 好物等をお供えになると よろしいです(肉は不使用にて)
ちなみに、ナス、キュウリを供える時は仏壇に向かう方向に置かれます様に。
又、鬼灯は戻る目安として飾られますので上の方へ供えると良いかと存じます
2023/08/09 08:17

道留先生
浄めの塩を頂くには
袋に神様の数分を 右手で掴み入れ
口を開けたまま中心に置き 火を灯し
ご挨拶と『浄めのお塩を頂きたいのでお力を下さい』等 消える迄ご祈願下さい
後は 祓い 浄化 食 浴等ご使用下さい
ちなみに 祓い 浄化は 最後に踏む事をお忘れ無く☆
2023/08/02 07:10

道留先生
28日は お不動様にて
気の浄化に参られると良いかと存じます
又、水の流れがある場のお不動様は大きな転換
湧き水近くのお不動様は奇跡のお力添え
と言われておりますので
導きと捉えられましたならば
お伝えした物を持ち
芯言が通じるよう心して御祈願なさいます様に☆
2023/07/27 09:13

道留先生
30日は土用ですので
仕事以外での
土の携わりは避けられますようお奨め致します
又、暑気払いに『う』のつくものと
土用餅(あんこ餅)にて
健康と開運の引き寄せとされておりますので
お試し下さいね☆
2023/07/24 08:30

道留先生
24日は旧地蔵盆にて道祖神様と路上途中の辻地蔵様に
ご縁のある方は菓子2果物2を供えお参りがお薦めです
又、道祖神様は悪気を防ぎ子供を守る他
旅の安全と縁結びの力添えが御座いますので
通勤路、通学路 又、旅行の予定の方は
一度はご挨拶をお薦め致します
2023/07/11 09:11